商品概要
商品名 | 常滑焼 湯冷まし |
作家 | 稲葉秋峰 |
生産地 | 愛知県常滑市 |
サイズ | 高 7.1cm * 長 10.3cm * 直径 11cm |
満容量 | 約 300ml |
素材 | 陶器 |
備考 | 桐箱 |
ご注意点
表示の容量は【満注内容量】です。
水を縁までギリギリ満タンに入れた場合の内容量を示しています(蓋のある場合は蓋を受けるところまで)。
実際に使用される場合のお湯の量は少なくなります。
1937年常滑生まれ
父は土管、焼酎瓶などを作る職人であった。
卒業して約10年父を手伝っていたが、将来に不安を感じ急須作家を目指すことに。
後に常滑市の指定無形文化財に認定される森岡榮三氏の弟子となる。
最初は師匠と同じ技法をつかっていたが、何か違うことをやろうと思い20年程前から布目技法を始めた。以降布目技法は秋峰の代表的手法になっている。
ふと雑誌に載っていた布目の花瓶を目にし、それを急須に応用することを思いついたのがはじまり。
作り方は複雑で手間のかかる工程をいくつも経る。まず轆轤で成形した後、乾かし、さらに削り布目をつけやすい形、角度に仕上げる。その後濡れたスポンジで全体を湿らせ表面を柔らかくし、布を当て、文様を急須につける。
乾かした後、全体に色を吹き付け、布目を当てた部分以外は削って地の色が出るようにする。
一般的にはろくろで整形したのちに比較的早い段階で口と手をつけるものだが、秋峰は加飾をしたのちに口と手をつける。乾かし、磨いたあとに素焼きをし、その後布目の隙間に色のついた土をうめ、最後に本焼をする。
しわがよらないように均一に布をはり、模様をつけるところが難しいそう。
「布目をしっかり浮き出たせるためにはある程度の厚みが必要。だが、厚すぎると重たくなるのでその加減がポイントです。」
秋峰の作る急須は常滑らしい精巧さの中に、モダンな香りが漂う逸品である。
1937年 常滑市に生まれる
1967年 森岡眞山氏に師事
1969年 独立
1978年 産地振興陶業展 奨励賞受賞
1979年 産地振興陶業展 長三賞受賞
1980年 地元常滑にて個展
1988年 産地振興陶業展 奨励賞受賞
2006年 産地振興陶業展 奨励賞受賞
2010年 産地振興陶業展 審査員特別賞受賞
ワールド茶器コンテスト 金賞受賞
2011年 産地振興陶業展 奨励賞受賞
2012年 産地振興陶業展 金賞受賞
2013年 産地振興陶業展 奨励賞受賞
とこなめ焼振興展 銅賞受賞
2016年 永眠